人への危害や財産への損害を未然に防止するために、必ずお守りいただくことを説明しています。
免責事項について
お客様または第三者が、この製品の誤使用、使用中に生じた故障、その他の不具合またはこの製品の使用によって受けられた損害については法令上の賠償責任が認められる場合を除き、当社は一切その責任を負いませんので、あらかじめご了承ください。
警告
電源コード・電源プラグの取り扱いについて |
---|
異常・故障時は直ちに使用を中止し、電源をOFFにする。
そのまま使用すると火災・感電の原因になります。 |
ぬれた手で、電源を抜き差ししない。 感電の原因になります。 |
傷んだ電源線は使用しない。破損するようなことはしない。
|
電源の定格を超えて使わない。 発熱による火災の原因になります。 |
電源線は確実に接続する。 接続が不完全ですと、火災・感電の原因になります。 |
本体の取り扱いについて |
---|
本機の上に液体の入った容器などを置かない。 液体が内部に入ると火災・感電・故障の原因になります。 |
水を入れない。 火災・感電・故障の原因になります。 |
高圧洗浄しない。 水が入り、火災・感電・故障の原因になります。 |
雷が鳴ったら、本機や電源線、アンテナ線に触れない。 感電の原因になります。 |
本機を改造しない。 内部には電圧の高い部分があり、火災・感電・故障の原因になります。 |
不安定な場所に置かない。 倒れたり、落ちたりしてけがの原因になります。
|
内部に金属類・燃えやすいものなどの異物を入れない。 火災・感電・故障の原因になります。特にお子様にはご注意ください。 |
温度差の激しい環境下では使用しない。 温度差が激しいと結露が発生し、感電・故障の原因になることがあります。 |
設置工事は、工事専門業者にご依頼ください。 設置工事が不完全ですと、死亡・けがの原因になります。設置工事を行う場合は、必ず取扱説明書をお読みの上、定められた手順に従ってください。また、事前に必ず実機での動作確認を行ってください。 |
注意
本体の取り扱いについて |
---|
制御ユニットのベンチレーションをふさがない。 結露・故障の原因になることがあります。 |
湿気やほこりの多い所、油煙や湯気が当たるような所に置かない。 火災・感電・故障の原因になることがあります。 |
強い衝撃を加えない。 けがの原因になることがあります。 |
本機の上に物を置かない、乗らない。 倒れたり、壊れたり、落下してけがの原因になることがあります。 |
接続ケーブルを無理に曲げたり、引っ張ったり、ねじったりしない。 火災・感電・故障の原因になることがあります。 |
電源が入った状態で接続ケーブルを抜き差ししない。 火災・感電・故障の原因になることがあります。 |
大雨、強風等の環境では使用しない。 水が入る恐れがあります。 |
接続ケーブルを壁面に挟んだり、足を引っ掛けたりしないように処理を行う。 火災・感電・けがの原因になることがあります。 |
移動させる前に接続線などを外す(電源線、アンテナ線、機器間の接続線や転倒・落下防止部品) 電源コードや本機が損傷し、火災・感電・故障の原因になることがあります。 |
保管場所を確認する。 以下の場所での保管は避けてください。
|
日常点検及び定期点検を実施する。 本製品の機能を常に正常に保つために日常点検及び定期点検を心がけてください。 |
制御ユニットのベンチレーションに付着したゴミをこまめに取り除く。 長い間掃除をしないと通気性が悪くなり、結露の原因になることがあります。 |
|