音声での警告で、歩行者がフォークリフトに注意する意識がつく。

- 社名
- 株式会社神戸製鋼所
- 高砂製作所チタン工場
「日本語で警告が流れると、やはり聞き取りやすい。普段は現場にいない事務所のスタッフにも理解が早くて効果があります。」

八幡 公平氏

山下 雅人氏

中谷 将之氏
ヒヤリハンターは順調に稼働していますか
今のところ不具合もなく、問題なく動いています。
導入後、現場でのヒヤリハットの件数は減りましたか、その場合に体感として具体的な印象はいかがでしょうか
ヒヤリハットの件数は減少していますし、接近のリスクは実際に下がっていると感じます。


トリガー検知センサーの検知距離について問題はありませんか
検知距離は、導入当初に手探りで現場に合わせて調整しました。現状ミドル設定で運用しており問題はありません。
マンネリ化であまり注力されなくなったりはしていませんか
マンネリ化はしていません。
導入してよかった点などあればお聞かせください
フォークリフトが近づいてくると音が鳴るので、歩行者が気付ける点です。歩行者がフォークリフトに注意する意識がつくのは、良いことです。
工場なのでブザー音などが多方面から聞こえてきます。そこに日本語で警告が流れると、やはり聞き取りやすい。
音声での警告は、普段は現場にいない事務所のスタッフにも理解が早くて効果があります。

他に安全対策としてどのような取り組みに注力されていますか
歩車分離ということで、近くに伸縮フェンスのようなものを置いて、作業中にトラックなどがそのエリアに入ってこないようにしています。
トラックの運転手さんも毎回同じ方が来るわけではないので、都度細かく説明という形ではなく、こちらで物理的に歩車分離を推進しています。

その他、お気づきの点・ご要望点等はございますか
ヒヤリハンターを取り付ける磁力が強力で、安心だと感じます。弊社の現場では、フォークリフトにエアーが入っていないノーパンクタイヤを使っています。そのためかなり揺れるのですが、ヒヤリハンターが外れたことはありません。
今は順調に稼働していますので要望はありません。今後、ヒヤリハンターに代わるより良い安全対策ができるという場合でない限り、導入をなくすという選択肢もありません。
ヒヤリハンター自体が進化して更に機能が増える場合は、ご連絡ください。リスク低減活動は継続的に進めており、更新の検討をしたいと思います。
